『1984年』ジョージ・オーウェル著

ジョージ・オーウェルの『1984年』を読みました。

一九八四年 (ハヤカワepi文庫) | ジョージ・オーウェル, 高橋 和久, 高橋和久 | 英米の小説・文芸 | Kindleストア | Amazon
Amazonでジョージ・オーウェル, 高橋 和久, 高橋和久の一九八四年 (ハヤカワepi文庫)。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。

特に紹介するまでもない有名な本だからあらすじとかそういうのは書かなくていいかな。海外では『読んだことないけど読んだふりして語る本』の第一位らしい。だから、意外とみんな実際に読んだことはないのかもしれない。それでも、“BIG BROTHER IS WATCHING YOU” とか、“WAR IS PEACE” はよくオマージュされてるし、有名なのはたぶん間違いない。

大学生活の終わりのころ、ハヤカワから出てる旧訳を読んで感銘(?)を受けたけど記憶も薄れてきて、新訳もたくさん出てたからもう一度手に取った。訳が違うせいもあるのか、以前とは受ける印象が少し違ったな。ところどころ、記憶の中のストーリーと違う部分もり、読み直すと新たな発見があって面白い。ブラザー同盟としての活動がもっとあったような気もしたけど、そんなことはなかった。

当時と比べると小説全体の構造や意図を俯瞰的に読んで評価できるようになっている自分に成長を感じた。当時から今までにだいぶいろいろな本を読んだからかな。前半では陰鬱な世界観を描きつつも、どこか救いのあるお約束的な男女関係の描写があり、そこから一気に絶望的なディストピアワールドに連れていく流れは小説として見事。ニュースピークや党の体制についても理論的に練られていて読み応えもあってやはり名作である。あと、Chat GPT にいろいろと論文や批評を教えてもらって、それを読んで文学的な部分をたくさん知ることができた。

最近は唯物論的な思想に触れる本を多く読んでいたので、オブライエンの語る唯我論の極値(集団的唯我論)については鮮烈だった。

オブライエンは手を上げて彼を制した。「われわれは精神を支配しているから、物質を支配しているのだ。現実は頭蓋の内部にある。君も徐々に分かってくるだろう、ウィンストン。われわれに出来ないことは何一つない。不可視にだってなれるし、空中浮遊もできる──何だって出来るのだ。やりたいと思えば、わたしはしゃぼん玉のようにこの床から浮かぶこともできる。それを望まないだけのことだ。党が望んでいないからね。君は自然界の法則についての十九世紀的な考え方を破棄しなくてはいけない。われわれが自然界の法則を作っているのだ」

ジョージ・オーウェル; 高橋 和久. 一九八四年 (ハヤカワepi文庫) (pp.376-377). 早川書房. Kindle 版.

最終章で、愛情省から解放されたウィンストンの思考が巡りながら、ラストの部分にたどり着く流れはやっぱり圧倒的なのよね〜。

彼は巨大な顔をじっと見上げた。その黒い口髭の下にどのような微笑が隠されているのかを知るのに、四十年という年月がかかった。ああ、なんと悲惨で、不必要な誤解をしていたことか!ああ、頑固な身勝手さのせいで、あの情愛あふれる胸からなんと遠く離れてしまっていたことか!ジンの香りのする涙が二粒、彼の鼻の両脇を伝って流れ落ちた。でももう大丈夫だ。万事これでいいのだ。闘いは終わった。彼は自分に対して勝利を収めたのだ。彼は今、〈ビッグ・ブラザー〉を愛していた。

ジョージ・オーウェル; 高橋 和久. 一九八四年 (ハヤカワepi文庫) (p.426). 早川書房. Kindle 版.

原文だと過去形(“He loved Big Brother.”)になっているが、翻訳では「今」が挿入されていて「現在を支配する者が過去を支配する。」が巧みに表現されてるなーと感心しました。

数年前に攻殻機動隊 SAC 2045 を見たときに『1984年』が出てきて「おー」って思ったけど、あんまり覚えてないのもあって関わりがよく分からなかったんだよな。thinkpol とか doublethink とか単語は使われてたのは覚えてるけど。改めて SAC 2045 を見たら何か分かるのかなぁ。

そういえば SAC 1st は何度も見てるけど『ライ麦畑で捕まえて』って読んだことないから読んでみようかな。

Read more

2025の夏

月に一本はブログを書きたいから最近のできごとを書いておく。まとまりはないが書かないよりはよい。本当は8月中に投稿したかったけど、9月になってしまった。 『因果推論の科学 - なぜ?の問いにどう答えるか』 因果推論の科学 「なぜ?」の問いにどう答えるか | ジューディア・パール, ダナ・マッケンジー, 松尾 豊, 夏目 大 |本 | 通販 | AmazonAmazonでジューディア・パール, ダナ・マッケンジー, 松尾 豊, 夏目 大の因果推論の科学 「なぜ?」の問いにどう答えるか。アマゾンならポイント還元本が多数。ジューディア・パール, ダナ・マッケンジー, 松尾 豊, 夏目 大作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また因果推論の科学 「なぜ?」の問いにどう答えるかもアマゾン配送商品なら通常配送無料。Amazonのストアでお買い物 ›フォロー 夏前から読んでた本。 因果推論という新しい統計的手法を解説した本。この分野の潮流として、「ドナルド・

『コンピュータシステムの理論と実装』を始めた

『コンピュータシステムの理論と実装 - モダンなコンピュータの作り方』を始めた。 コンピュータシステムの理論と実装コンピュータを理解するための最善の方法はゼロからコンピュータを作ることです。コンピュータの構成要素は、ハードウェア、ソフトウェア、コンパイラ、OSに大別できます。本書では、これらコンピュータの構成要素をひとつずつ組み立てます。具体的には、NANDという電子素子からスタートし、論理ゲート、加算器、CPUを設計します。そして、オペレーティングシステム、コンパイラ、バーチャルマシンなどを実装しコンピュータを完成させて、最後にその上でアプリケーション(テトリスなど)を動作させます。実行環境はJava(Mac、Windows、Linuxで動作)。 ● 本書のサポートサイト ● 本書で使用するツール「Nand2tetris Software Suite」 ● 「Nand2tetris Software Suite」のチュートリアルO'Reilly logoNoam Nisan、Shimon Schocken 著、斎藤 康毅 訳 本書では、これらコンピュータの構成要素をひとつずつ組み

『スタッフエンジニアの道』Tanya Reilly 著

『スタッフエンジニアへの道』を読んだ。 スタッフエンジニアの道キャリアアップを目指すシニアソフトウェアエンジニアには、2つの異なる道があります。一つは、管理職への道。マネジメントスキルを磨き、チームや組織を導く道です。この道については、多くの研究がなされ、スキルを向上させるための書籍も数多く存在します。もう一つは、技術専門職の道。エンジニアリングのスキルを極め、専門性を深めていく道です。近年、技術専門職のキャリアパスを用意する企業は増えてきているものの、まだ明確な指針が確立されているとは言えません。 本書は、技術専門職としてのキャリア成長に必要な考え方やスキルを詳細に解説します。上級技術専門職に求められる役割、大局的な視点を持って自らの仕事に取り組む方法、大規模プロジェクトを成功に導く手法、自身の専門性を深めながらチームメンバーの成長を支援する方法を学びます。 技術専門職としてのキャリアを目指すエンジニア必携の一冊です。O'Reilly logoTanya Reilly 著、島田 浩二 訳 似たような本で『スタッフエンジニア - マネジメントを超えるリーダーシップ』と『エンジニアの

Ghost の Amazon リンクカードをなおす(1)

このブログは Ghost (Pro)というホスティングサービスを使っている。Ghost 自体はオープンソースのブログシステムで、それをフルマネージドで使えるサービスが Ghost (Pro) だ。 Ghost: The best open source blog & newsletter platformBeautiful, modern publishing with email newsletters and paid subscriptions built-in. Used by Platformer, 404Media, Lever News, Tangle, The Browser, and thousands more.Ghost - The Professional Publishing PlatformGitHub - TryGhost/Ghost: Independent